装置概観 | 装置名称 | 説明著者 |
![]() |
パルスレーザー堆積装置 (PLD) |
武田 悠二郎 修士課程1年生 (2003年度) |
![]() |
高出力・高精度5軸X線回折計 ATX-G |
松崎 功佑 修士課程2年生 (2005年度) |
![]() |
高出力 粉末・薄膜X線回折装置 (XRD) |
本光 英治 博士後期課程1年生 (2003年度) |
![]() |
正・逆光電子分光装置 (UPS/XPS/BIS) |
高木 章宏 修士課程1年生 (2003年度) |
![]() |
正光電子分光装置 (UPS/XPS) (2005年導入) |
菊池 麻依子 修士課程1年生 (2005年度) |
![]() |
有機薄膜製膜装置 (2005年導入) |
金 起範 博士課程1年生 (2005年度) |
![]() |
蛍光X線分光装置(XRF) |
山口 誉滋 修士課程1年生 (2003年度) |
![]() ![]() |
CW/パルス電子スピン共鳴分光装置 (ESR) |
小出 俊介 博士後期課程1年生 (2005年度)
松石 聡 |
![]() |
イオン注入装置 |
相庭 祥造 修士課程2年生 (2003年度) |
|
再生増幅フェムト秒レーザー |
大塚 拓一 修士課程1年生 (2003年度) |
![]() |
マイナスイオン放出評価装置 |
戸田 喜丈 修士課程2年生 (2003年度) |
![]() |
PPMS |
本光 英治 博士後期課程1年生 (2003年度) |
![]() ![]() |
Vibrating Sample Magnetometer (VSM) |
川村 竜登 修士課程1年生 (2005年度) |
![]() |
電気特性評価装置 |
田嶋 健太郎 修士課程1年生 (2005年度) |
Hall効果測定装置 | ||
![]() |
高感度ゼ−ベック係数測定装置 (ハンドメイド) |
大野 秀一 修士課程1年生 (2003年度) (兼 作製者) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
電気炉 (ほとんどがハンドメイド。 2003年度も、武田君、本光君、山口君などが 電気炉と格闘して修理しました) |
武田 悠二郎 修士課程1年生 (2003年度) |
![]() |
有機材料精製炉 (博士課程1年生(2005年度)の金起範さんと 菊池さんのハンドメイドです) |
菊池 麻依子 修士課程1年生 (2005年度) |
![]() |
高純度雰囲気グローブボックス |
福間 勝俊 修士課程2年生 (2005年度) |
![]() |
デバイス作製装置 スピンコータ マスクアライナ 電子線描画装置 |
西尾 幸真 修士課程1年生 (2005年度) |
![]() |
原子間力顕微鏡 (AFM) |
武田 悠二郎 修士課程1年生 (2003年度) |
![]() |
共焦点レーザー顕微鏡 |
高水 大樹 修士課程2年生 (2003年度) |
![]() |
分光エリプソメータ |
高木 章宏 修士課程1年生 (2003年度) |
![]() |
蛍光計 |
山口 誉滋 修士課程1年生 (2003年度) |
![]() |
電子線蒸着・抵抗加熱蒸着装置 |
渡辺 匠 学部4年生 (2005年度) |
![]() |
真空蒸着器 |
大野 秀一 修士課程1年生 (2003年度) |
![]() ![]() ![]() |
分光光度計 ( VUV / UV/VIS / FTIR ) |
酒井 崇 学部4年生 (2003年度) |
装置概観 | 装置名称 | 説明著者 |
高速過渡光応答測定装置系 フェムト秒レーザー ストリークカメラ クライオスタット など |
||
PLD装置 2台 |
||
走査電子顕微鏡+EDX | ||
高圧試料整形装置 | ||
X線光電子分光装置 |
装置概観 | 装置名称 | 所有・管理 | 説明著者 |
SQUID |
応用セラミックス研究所 阿竹・川路研究室 |
||
誘導結合型プラズマ分析装置 (ICP) |
総合分析センター |